1741 - 目指せ全自治体制覇

全自治体1718箇所+東京23区で写真を撮ることを目指しています。

宝塚市 - 兵庫県(2/41)

サービスエリアというより観光スポット?!宝塚西SA

宝塚西SAは2018年にできたばかりの新しいサービスエリアです。

宝塚劇場をイメージした造りで、なんでも総工費40億円とか。

いや、めちゃくちゃ良かったです。

キラキラシャンデリアのトイレは、どこぞの王宮みたいでテンションあがりました。

当たり前だけど写真撮影NGだったので、公式サイトでご覧ください。

http://www.takarazukakita-sa.jp/guide/

フードコートもテイクアウトフードも充実しています。

私は踊りたこ焼きを購入しました。

いいだこが一匹まるまる入っていて、これまたテンションがあがりました。

夜の車内で食べたので、やっぱり写真はありません。 それだけは残念でした。

踊りたこ焼き http://www.takarazukakita-sa.jp/takeout/index.php#

2022年秋📸

たつの市 - 兵庫県(1/41)

サービスエリアで食す地元グルメ 揖保乃糸

旅のお楽しみの一つにサービスエリアの地元グルメがあります。 移動中ながらその土地の名産を味わえるなんて最高!

ここ、たつの市にある熊野西SAでは、たつの市名産である揖保乃糸を食べることができます。

揖保乃糸に地域性があったのですね。 知りませんでした。

さっそく揖保乃糸を使用したにゅうめんとローストビーフのセットを注文しました。

長距離移動で疲れた体に、温かいにゅうめんは嬉しい。 柚子の風味がして、さっぱり食べられました。 毎日でも食べたい優しい美味しさです。

熊野西SA

熊野西SAは、一般道からも利用できる広々としたサービスエリアです。

併設されているレストランかごの屋で、揖保乃糸にゅうめんを食べることができます、

https://s.tabelog.com/hyogo/A2805/A280503/28048343/

2022年秋 📸

田辺市 - 和歌山県(2/30)

熊野古道を歩く

熊野古道は、熊野三山へと通じる参詣道の総称です。 和歌山県内だけではなく、三重県伊勢神宮から歩く伊勢路奈良県吉野から歩く大峯奥駈道など、6つのルートがあり、大変長距離です。

発心門王子から熊野本宮大社まで

私は熊野古道の中でも極々短い部分、発心門王子から熊野本宮大社まで歩きました。 このルートは傾斜が緩く、7km程度の手頃な距離で観光客に人気があります。

シダが生い茂る古道

熊野大社の大鳥居

熊野古道は見晴らしは悪いです。途中に1箇所だけ展望台がありました。

展望台からは熊野本宮大社の大鳥居が見えます。

この大鳥居は2000年に建立された新しいものです。 私よりも若い。
熊野本宮大社宮司が世界平和を願って建てたそうです。 この大鳥居は数百年後に文化遺産になるかもしれませんね。そう考えるとワクワクします。

熊野本宮大社

展望台からまもなく、目的地の熊野本宮大社に到着しました。

これは拝殿の写真です。

熊野本宮大社は本殿で参拝できますが、撮影禁止だそうです。
熊野三山仲間の熊野速玉大社は彩り豊かで華やかでしたが、こちらは檜皮葺屋根の落ち着いた本殿でした。

熊野速玉大社についてはこちら↓ 1718.hateblo.jp

また、八咫烏のモチーフがそこかしこにあり、印象に残りました。

新宮市 - 和歌山県(1/30)

熊野三山 熊野速玉大社

新宮市では、熊野速玉大社に行きました。 熊野速玉神社は、いわゆる熊野三山の一つです。 三山といっても、山のことではなく、神社を指します。

熊野三山

朱色が映える美しい社殿でした。 境内はさほど広くありませんが、社殿の美しさは日本の神社の中でもトップクラスだと思います。

神倉神社

熊野速玉大社から少し離れた場所に、摂社の神倉神社があります。
(摂社とは、本社の附属し、主祭神と所縁のある神を祀る神社のことです)
この神社、ある意味、熊野三山よりも印象に残る神社でした。
まず建物がすごい。

この写真、崖の上に何やら人工物があるのが分かるでしょうか?
この人工物こそ神倉神社です。
「あんな所まで行くのか!」 この写真を撮りながら、正直不安になりました。

麓に到着すると、眼前に広がるのは終わりの見えない石段。

うわぁ…。

石段に視界を塞がれる。

ひぃひぃ言いながら、神社に到着。
神社の隣には大岩が鎮座していました。

でかい!

この大岩こそが、神倉神社の御神体です。
ゴトビキ(ガマガエル)岩と呼ばれているそうです。

神倉神社のいわれ

神倉神社は熊野速玉大社の摂社の扱いではありますが、実は速玉大社よりも歴史があります

創建は128年ごろ、伝承は神話の時代に遡ります。

熊野三山には家都御子大神(一説にはスサノオノミコト)、熊野速玉大神(一説にはイザナギ)、熊野夫須美大神(一説にはイザナミ)の三柱が祀られています。

その三柱が初めて熊野に降臨したのが、この地だと言われています。

速玉大社よりも神倉神社の方が先なんですね。 なので神倉神社を元宮、速玉大社を新宮と呼ぶようになり、それが新宮市の名前の由来になりました。

熊野三山に比べて知名度は低いですが、新宮市の根源のような場所ですので、是非お参りしてみてください!
写真は割愛しましたが、神社からの眺望もとても良かったですよ♪

豊橋市 - 愛知県(2/54)

豊橋うずら

お弁当に入っていたら嬉しい具材No1.のうずらの卵(私調べ。n=1)
豊橋市うずらの卵の名産地です。

ご当地グルメ豊橋カレーうどんにも、うずらの卵は使われています。 うずらの卵がないと、豊橋カレーうどんとは名乗れないみたい。

豊橋カレーうどんはちょっと変わっていて、カレーうどんの底にトロロご飯が潜んでいます。 一粒で二度美味しい。
私が訪れた勢川豊橋カレーうどんは、辛さはマイルドで、優しい味でした。

夜は、駅近の飲み屋でうずら串をいただきました。 美味しかったなぁ。 ビールとあわせて多幸感が凄い。

葦毛湿原

葦毛湿原に行きました。 葦毛湿原は東海のミニ尾瀬と呼ばれる素敵な場所ですが、行くのがちょっと早すぎましたね。 一面が茶色の世界でした。

名古屋市 - 愛知県(1/54)

ナナちゃんが見たかったのだ

2023年1月、名古屋に遊びにいきました。 名古屋は三度目の訪問です。 一度目は名古屋で働き始めた従姉妹に会いに行った時。びっくりするほど何も覚えていない。ニ度目は仕事でとんぼ返りです。 というわけで、新鮮な気持ちで観光してきました。

名古屋駅に到着して、まず見に行ったのがナナちゃん

なぜ…と思うでしょう。 私もそう思います。 東京観光で言えば、真っ先にハチ公を見に行くようなものでしょうか。

自分でもよく分かりませんが、何故かナナちゃんに執着していたのです。 名古屋に言ったら絶対に見たかった。

自分でもよく分かりませんが、巨像と人形は良いものです。

ナナちゃんは意外と分かりにくい場所にある

ナナちゃんは名古屋市民のシンボル?なので、すぐに見つかるかと思いきや、探しまわってしまいました。

私のブログ的にはレアな都会の風景です。 人の多さに辟易しますが、都会の整然とした人工美も、たまにはいいですね。

名古屋名物 あんかけパスタ

迷路なような地下街を右往左往しつつ、お目当てのあんかけパスタに辿り着きました。

実は台湾ラーメンの有名店、味仙に行こうと思っていたのですが、長蛇の列を前に挫折。 標的をあんかけパスタに変えました。 一番近いサンロードの あんかけ太郎に行くことに。

あんかけパスタは、病みつきになる塩味で、美味しかったです。 定期的に通いたいタイプのお店なのに、近所に無くて残念。 でも名古屋グルメが気軽に食べられたら、あんかけスパ世界の山ちゃんをエンドレスリピートしちゃいそうだから、健康のためには、やっぱ無くて良かったかも。

岡谷市 - 長野県(22/77)

岡谷の高尾山はスミレ山だった

長野県岡谷市には高尾山と呼ばれる山があります。

日本で高尾山といえば、八王子の高尾山を思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか。 なにしろ、そちらは年間登山客数世界一の山。 花の百名山に選ばれるほど植生が豊かで、特にスミレが有名です。

岡谷の高尾山には、運動不足解消のため散策に行きました。
小さく無名に近い里山なので、全然期待していなかったのですが、思いのほか良かったです。 なんなら八王子の高尾山より優っている面もあるのでは、と思うほど。

登山口から30分弱で登れる、眺望最高の山

鳥居を潜り抜けて登山開始。 新緑の木漏れ日も手伝って、鳥居の向こう側が異界に感じられます。

登山道は意外としっかりした山道。 一人だけが歩ける細い道が山頂までの続きます。 傾斜がそこそこあり、くだりは滑りそうでした。

短い距離なのに1号目から9号目まで標識が立ってます。笑。
標識を通り過ぎたら、すぐに次の標識が見えてくる。

登山口から30分弱で山頂に到着しました。 花の写真を撮りながらゆっくり登ってこの時間です。
健脚な人なら15分くらいじゃないかな?

見よ、この景色。
諏訪湖中央自動車道がよく見えます。

本家高尾山に負けないスミレたち

この日見つけたスミレは計8種! 驚きです。

タチツボスミレ

??? ヒメスミレ?

ツボスミレ

ニオイタチツボスミレ??外来種の可能性も

ヒゴスミレ

コスミレかなー?自信ない

ケマルバスミレ

これに加えて、麓ではアメリカスミレサイシン(紫、白)が群生していて、本当にスミレの多い山でした。

スミレ以外の花も多い

ニッコウネコノメソウやニリンソウなど、多くの山野草も咲いていました。

花好き大満足。 来てよかった。